uemachi laboratory
上町研究所一級建築士事務所
policy
機能するモノの飾らない美しさ
The undecorated beauty of something that works
上町研究所のデザインポリシーは
「機能するモノの飾らない美しさ」を見つけるということです。
人は生活の中でたくさんの「モノ」に囲まれています。
家具、食器、電化製品、車などの乗り物。
そして住まいは、数えきれないほどのモノが集積されて
構成されています。
モノたちは、みな何らかの役割を持っています。
モノのカタチ-デザイン-はその役割によって、
本来ある程度決定されています。
「機能するモノの飾らない美しさ」をひきだすという作業は、
そのモノの役割を無理なくデザインとして伝える作業、
といいかえることもできます。
カタチ以前のモノの「役割」の部分に立ち帰り、
そこに美しいバランスを見い出していきたいと考えています。
たとえば、階段の手すりには「人が握る」という役割があります。
握りやすい握り棒やぐらつかない丈夫な支柱などが、
その役割を構成する要素です。
私たちは、この要素それぞれの飾り方ではなく、
握り棒の寸法や素材の手触り、支柱の太さや
間隔のプロポーション、といった、より基本的な部分に
美しいバランスを付与することに、
デザインの重点を置いています。
住まいは、とても長い時間持ちつづけるものです。
住まいが人とつきあう時間は、電化製品や車などと
比べものになりません。
人の好みや流行はうつろいやすいものです。
デザインの流行や一時の偏った好みを強く反映しすぎると、
時間の流れに耐えられず、住まいの物理的な寿命よりも先に、
デザインの寿命がつきてしまいます。
表層的なデザインの流行の移り変わりは目まぐるしく、
さまざまなデザインが消費されてきました。
しかし、そんな安易な消費のスタイルは少しずつ影を潜め、
人は、出会ったモノたちとできるだけ長くつきあっていきたい、
と考えるようになってきたように感じます。
こうした時代の流れの中で、私たちのつくるモノも、
モノと長くつきあいたいと思う人たちと出会い、
長く愛されて欲しいと願っています。
The design policy of Uemachi Laboratory is to find the “undecorated beauty of something that works”.
We are surrounded by “things” everyday, such as furniture, silverware, electronics, automobiles, and so on. And when it comes to houses, it contains countless “things”. Everything has its own function. Design, or the shape of each thing is somewhat controlled by its function.
In other words, “finding the undecorated beauty of something that works” means bringing out the functionality of that “thing” through a undecorated design. We want to look back at the “role” of each thing and find a beautiful balance between functionality and design.
Let’s look at a handrail for instance. Its role is to “provide something for people to hold on to”. Poles that are easy to grab onto or a firm pillar also fulfills this function. Our priority is not on how to decorate these things. Instead, we go back to the basic roots such as dimensions, texture, and proportion, and then try to add beauty to such individual and basic parts.
A house lasts for a very long time. People interact with their houses for a much longer time compared to electronics or automobiles. We all have the tendency to try and keep up with the trend. However, when you put too much weight on the current trend, it just can’t keep up with the time. As a result, the design goes out of date before the physical lifespan of the house.
Superficial design trends change at extremely high speeds. All different kinds of designs have been consumed by trend. However, such style is slowly fading away. Today, we feel that people want to use “thing” for a longer amount of time. We want our products to fulfill such needs and be used for a long time with love and care.
日本の伝統的意匠とモダンデザイン
Traditional Japanese design and modern design
多くの日本人が、椅子に座って食事をし、ソファでくつろぎ、
ベッドで眠る、という西洋の生活様式をとりいれて
生活しています。生活の西洋化に合わせるかのように、
住宅の性能や形態も西洋のものをとりいれる傾向があります。
ですが、住宅の形式や意匠というものは、
常に変化し続ける生活様式によってのみ
決定されるものではなく、その住宅が建つ場所の
気候風土によって決定される部分が大きいと思うのです。
その国の住宅の形式は、それぞれの国の気候風土を
とりいれながら、長い年月かかって発展してきたものです。
日本でもまた、夏のむし暑さをしのぎ、春や秋という
温和な季節を存分に楽しむために、風通しの良さを追求した
壁の少ない住宅の形式が生まれました。
そして、格子戸やスダレといった、風を通して光を濾過する
「装置」が、日本人の卓越した美意識によって
洗練されていく中で、その独特の「透ける」美しさをもつ
日本の住宅の形態が確立されてきたのだと思います。
格子戸やスダレに限らず、日本の伝統的なデザインには、
その気候風土の中での機能的必然から生まれたものが
数多くあります。
この「必然性のあるデザイン」という考え方こそが、
モダンデザインそのものであり、西洋の建築界においても、
日本の伝統的デザインの影響は小さくありません。
日本の伝統建築を学んで、自らのモダンデザインを
洗練させていった海外の建築家も数多く見受けられます。
和風デザインか洋風デザインか、
といった表面的な問題ではなく、
こうした日本の伝統的デザインは、生活様式の変化を理由に
失われる性質のものではないはずです。
現代の生活にも十二分に役立つ、こうした先人の知恵を
継承しながら、日本の環境に寄り添う住まいを
つくっていきたいと考えています。
Today, many Japanese people have taken in Western lifestyles. They sit on chairs to eat, relax on sofas, and sleep on beds. It seems that a similar trend is starting for house functions and shapes. However, when we think about designing a house, we must consider not just the lifestyle, but the climate as well. In fact, we believe that makes up a large portion of the design concept. Designs and styles of houses in each country come from long years experience and the efforts to adapt to climate conditions. In Japan, houses were designed to keep the heat out during the hot summer and let the air in during nice seasons like spring and autumn. As a result, Japanese houses relatively have fewer walls. Then, various tools like lattice doors and bamboo blinds started to appear and improvements were made repeatedly in pursuit of beauty. We believe that designs and styles of Japanese houses are a collective result of these things.
Aside from lattice doors and bamboo blinds, many traditional Japanese designs come from needs to adapt to the climate conditions. It was simply necessary to do so. This “design based on necessity” is modern design itself. Even in Western architecture, there are many designs influenced by traditional Japanese designs.
It is not a superficial discussion of whether this is a Japanese design or a Western design. These traditional Japanese designs are not something that disappears because our lifestyle changed. It is still beneficial for us today. We want to keep such traditions alive and create houses that can coexist with nature in Japan.
住まいの広さと屋外空間
The size of houses and outside space
理想の住まいのイメージとして「広い部屋」を挙げる人は
多いと思いますが、私たちは、外部空間をできる限り
広くとることを提案しています。
「せめて8畳は」とか「せめて6畳は」といった
部屋の狭さの限界というものをよく耳にします。
しかし、部屋の広さというものは畳の枚数だけで
決まっているわけではありません。
広さには、計測可能な物理的な広さ-実際の面積-と、
計測できない感覚的な広さ-人間が感じる広がり-
の2種類がある、と思います。
つまり、同じ部屋でも広く感じたり狭く感じたりする
ということなのですが、実はこの感覚的な広さを得ることが
重要なのです。
たとえば色彩の効果であったり、天井の高さであったり、
収納のとり方、照明の効果など、感覚的な広さを得るには
様々な手法がありますが、私たちが積極的に採用するのは、
屋外空間へと伸びる視線の効果です。
たとえ小さな庭でも、室内からその先に視線が伸びていけば、
広がりが感じられ、部屋自体も広く感じられます。
空とつながっている庭は、一日の太陽の動きを
陰影として映し出し、空気の流れを木々の揺れとして
人に伝えます。
その自然の広がりを、人は本能的に
感じ取るのかもしれません。
そしてなにより、屋外空間の存在は人の生活を豊かにします。
日本には四季があります。
季節の移り変わりに応えて、木々や山々がさまざまな姿を
見せる、とても美しい国に私たちは暮らしています。
比較的温暖な気候とあいまって、壁の少ない開放的な住宅で、
庭を楽しむ生活様式が発達しました。
京都などの狭小な町家にも必ずといっていいほど、
坪庭があります。
これは、住宅密集地で日照と風通しを
確保するためでもありますが、
暮らしの中に四季を取り込む工夫でもあったはずです。
ただでさえ狭い町家の生活スペースを削ってでも
庭をつくるほどに、日本の家は庭と一対の関係であったことが
うかがえます。庭まで含めて、ひとつの「住まい」なのです。
日本の気候風土の中で長い時間をかけて確立した
こうした住まいの形式は、現代の家にも、
十分あてはまると思います。
もちろん現代の生活スタイルを考えると、
真夏や真冬、気候の厳しいときには、
きちんと空調が効くことが必要ですが、
それ以外の季節には、家を屋外空間と一体にして、
積極的に季節の移り変わりを楽しめる暮らしを
提案したいと考えています。
The size of houses and outside space
When most people think about an ideal home, they usually think, “big room”. However, we always suggest making the outside space bigger.
We often hear “at least 13㎡” or “at least 10㎡” when hearing out requests. But the size of the room is not just about the area.
There are two factors in play here. First, there is the physical aspect, which can be measured, like the area. Second, we have something that cannot be measured, like how we feel about the space.
This means that even if you’re in the same room, some may feel it’s big and some may say otherwise. When thinking about the size of a space, this second factor is extremely important.
To be more specific, colors, height of the ceiling, storage, lighting, and other factors may contribute to making the room seem bigger/smaller. We often increase the outside space to add intuitive space to the room, using the sense, “sight”.
Even if the yard is not that big, if the resident is able to see through the yard from the inside, the room will feel to be bigger. The yard is directly connected to the sun. The sun projects different angled shadows on the yard during the day. The air runs through the leaves. Perhaps we take in these natural “senses” without realizing it. And most of all, a good yard leads to a better living condition.
There are 4 seasons in Japan. Seasons change and trees and mountains change their appearance. It is a beautiful country. It is relatively warm, so houses usually have a small amount of walls and a yard that can be enjoyed. In traditional houses in Kyoto, you can usually find a spot garden. One reason being that Kyoto is crowded and it is important to get light and ventilation. But it is also a way to take in the seasons into the house. The space available is limited to begin with, but they sacrificed it anyways to create a garden. We can see that the garden was an essential part of traditional Japanese dwellings. The garden is not separated; it is a part of the house. This design is a result of accumulated experiences over the years. It can be used for modern houses as well. During summer and winter when the climate is harsh, it is important that the air conditioner works, but during other seasons, we want to make sure that the resident can feel the outside atmosphere from the inside.
プライバシー
Privacy
現代の住まいは、住宅密集地に建てられることがほとんどです。
当然、隣の住宅との間隔は狭く、
お互いから手を伸せば、握手できそうな状況にある住宅地も、
そう珍しくありません。
たとえば、敷地の南側に道路がある場合、
この道路側に庭をつくり、その庭に面して大きなガラス窓を
つくる、という考え方が一般的です。
しかし、こうした家の南側の窓には、
一日中目隠しのカーテンがかかっています。
隣の住宅に面した側の窓にいたってはカーテンどころか、
場合によっては雨戸まで閉まったままです。
通りを行く人の視線が気になったり、
向かい合わせに建つ隣の住宅と
互いに遠慮しあってのことなのでしょう。
しかしこれではおそらく、自分の家の庭さえ
楽しむことができないと思います。
庭をつくるのなら、庭に面した窓からその庭を
いつも眺めていたい、どの部屋の窓を開けても
隣の住人と目が合ったりすることがない。
カーテンや雨戸を使って家と屋外空間を遮断するのではなく、
屋外空間を含めた住まい全体でプライバシーを確保していく。
特にプライバシーを意識する必要のない日常生活が
あってこそ、隣近所との円滑なコミュニケーションが
可能になるのだと思います。
In today’s society, houses are usually built around other houses. There is only so much space between your house and the one next to it. It is not rare to find house that are so close to each other, that if they reached out from the windows, they can shake hands.
Let’s say that the road is on the south side of the house. The conventional thing to do is to create a garden on the same side and place a large glass window next to it. However, in such cases, this window is covered with curtains to prevent outsiders from looking in the house. If the window is facing the house next door, sometimes they even shut the shutters. This is most likely due to their concerns about privacy. But the truth is, you cannot enjoy your yard under such conditions.
If you’re going to make a yard, you should be able to look at it at all times. No matter which window you open, you shouldn’t worry about the neighbors looking in. Instead of using curtains and shutters to separate the inside and outside, you should do so by designing a house that contains an outside environment.
We believe that not having to care about privacy on a daily basis will lead to a better relationship with the neighbors.
素材と住まいの歴史
Material, history of houses
さまざまな素材が、家の仕上げ材料には使われています。
壁のしっくいや石こうボード、床仕上げには
フローリングや大理石、などです。
これらの素材の中には、同じ床用の素材であっても、
高価なものもあれば、比較的安価なものもあります。
例えば、フローリングと大理石とでは、一般的に大理石の方が
高価です。
ここで、フローリングに比べて、大理石には希少価値がある、
ということはいえると思います。
しかし、フローリングよりも大理石の方が高級であるとか
上質である、ということではないと考えています。
同様に、外壁が吹付けかタイル張りか、というのも
質の高さとは無関係だと考えます。
つまり、「材料に貴賎はない」ということです。
その場所、その部分に似合う素材、というものが
存在すると思います。
また、その素材らしい使い方の作法というものも、
存在します。どの素材にも長所と短所があるものです。
その特性を見極めて、その素材が活きる使い方を
する必要があります。
その部分に最もふさわしい素材が、さりげなく、
その素材らしく使われている、
そんな空間をつくっていきたいと考えています。
年を重ねると、家は汚れてきます。
建てた当初は新しくキレイだった壁紙も、
汚れや日焼けが目に付くようになってきます。
そこで、前よりももっと汚れや日焼けに強い新しい壁紙に
張り替える、という考えに至ります。
そうすることで、また新築当時のイメージが手に入るのかもしれません。
ですが、その汚れや日焼けが、住まいと家族の歴史
なのだと思うのです。
また、汚れにくい素材はあっても、汚れない素材はありません。
古い寺院や、昔の民家などには、新しいものには出せない、
落ち着いた魅力があります。
汚れてきたとき、古くなってきたとき魅力を失わない、
汚れ方に魅力がある、
そんな素材を選びたいと考えています。
Houses are made from all different kinds of materials. Mortar and plaster boards are used for walls, and wood and marble are used for the floors. Even if the use is the same, some are more expensive than the other. For instance, marble is usually more expensive than wood. You can say that the scarcity value of marbles is higher and so is the quality.
At the same time, whether the exterior wall is sprayed or made with tiles is irrelevant.
In other words, “all materials are equally valuable”.
There is always the right material for the right place. There’s also the way each material should be used. Every material has its merits and demerits. We must be able to distinguish between the two and find the best way to use that material.
We want to design a room that is made from the best materials for that specific function. We want to do so casually and bring out the best features of the material.
As the years go by, the house gets dirtier. That clean wallpaper in the beginning years now has stains and sunburns. Most people replace that old wallpaper with a new one that can withstand stains and sunburns better. Maybe they’ll get the “new house” sensation back by doing so. But then, such stains and sunburns on the wall represent the history of the family. Also, there are some materials that are strong against stains, but there are no materials that do not get dirty at all. Old temples and traditional houses have a “stable” sensation that just can’t be found in new houses. And so, we want to choose materials that get more beautiful as they age.